excitemusic

皆さま、本日のショーにお集まり頂きありがとうございます、ダーリン(darling)です。今後も僕を喜ばせてくれるもの、心地良くしてくれるものを探求してみます。皆さま、ごゆっくりどうぞ。
by oh_darling66
ICELANDia
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
*索引(さくいん)
*おしらせetc.
6月25日更新

**今月、ようやくにして、2回目の更新です(^^;

●鶴岡八幡宮・舞殿

今回は、先日訪れた六月中旬の鎌倉についての雑感を、そして、鎌倉と言えば小津安二郎、小津映画と言うわけでもあり、ここいら辺りについても少々ゆるりだらりと^^書いています。
≪→こちら!




6月7日更新

**さて、6月最初の御挨拶を…。

そう、そろそろ夏休みの予定などを漠然と考え始める頃ですよね。今年は南国に行きたいなぁ、9月以降の安く行ける時にでも^^ ≪→こちら!


●バリ島の寺院にて

●『アコークロー』・・・6月16日公開


4月21日更新

**さて、久々の更新です。
今回は、上映最終日(4/6)にようやく鑑賞が叶った『叫』(2006/黒沢清)についてゆるゆると鑑賞メモを書きまとめてみました~。お暇なおりに眺めて頂ければ幸いです~
≪→こちら!


3月17日更新

**さて、この3月ようやくにして^^ふたつめのエントリーは、『ディパーテッド』(2006/スコセッシ)の鑑賞メモです!
≪→こちらから!
当方の「オスカー受賞予想結果」なども併せてエントリーしましたので、お暇なおりに眺めて頂ければ幸いです~!≪→こちら~!



2007年1月14日

**本日未明、中途半端なままに為っていた「2006年度新作公開映画ベスト20~ダーリン/Oh-Well篇」をようやく完結させました!≪→こちら!


2006年12月18日

**昨日、途中まで書いてアップしておいた『イカとクジラ』の鑑賞メモですが、今朝、完成させました~! 師走に相応しい「走り書き」^^レヴェルのものに過ぎませんが、お暇なおりにでも眺めて頂ければ幸いです~。
≪→こちら~!



各種サッカー試合中継等は、こちら〔◆TV日刊から検索できます。


以前の記事
カテゴリ
検索
最新のトラックバック
*いつも感謝、感謝であります!

【リンク集】

映画・音楽・道楽etc

★放蕩研究所
☆帝都熱烈音盤解放戦線
★尾崎紀世彦ワールド研究室
☆かたすみの映画小屋
★「クリント・イーストウッドを語る」
☆「隅から隅まで寅次郎」
★「デヴィッド・ボウイの部屋」
☆小さいながらも楽しい我が家
★DAY FOR NIGHT
☆ROLLING LIFE
★風に吹かれて-Blowin' in the Wind-
☆東京風流日記
★TA EIΣ `EAUTON(うーブログ)
☆ふにゃふにゃやん
★HAPPY MUSIC
☆本と映画と音楽と・・・お酒が好き
★貴乃助の館
☆キネオラマの月が昇る~偏屈王日記~
★じゅんたろうレター
☆cococo
★一杯のcafedinho
☆Audio-Visual Trivia for Movie & Music
★どかでら日記
☆きまぐれダイアリ~
★なんでもreview
☆「アソブネスタイル」
★夢幻翠星 -Veraster-
☆こっちゃんと映画をみまちょ♪
★Aloha Days
☆桜色日記
★travelyuu とらべるゆうめも MEMO
☆Akira's VOICE~映画と本の感想ブログ
★Caroli-ta Cafe
☆ChaChaのベランダーズ ! GoGo !!
★kaoritalyたる所以
☆CHONのアポヤンド的日々
★映画を観る女。
☆ラムネっちシアター
★Talkin' about Stones
☆極楽三十路生活賛歌
★終日暖気
☆LOVINのおセンチな日々
★LACK OF WORDS つれづれに英語で、、、ときどき道草
☆ベルの映画レビューの部屋
★七転び八置き日記
☆Dead Movie Society★映画三昧★
★メタルの棚
☆お茶の間オレンジシート
★航  海  記
☆目の中のリンゴ
★憔悴報告
☆セルロイドの英雄
★銅版画制作の日々
☆或る日の出来事
★映写室からのつぶやき
☆Subterranean サブタレイニアン
★本音~映画と本と私の日常
☆小部屋日記

BlogPeople
(◆リンク集・PartII)

★The Rolling Stones
☆IORR(It's Only Rock'n Roll The Rolling Stones Fan Club)
★三船敏郎
☆Clint Eastwood is DIRTY HARRY
★加山雄三 オフィシャルウェブサイト
☆RAMONES.COM
★RAMONES SPECIAL SITE(WARNER MUSIC JAPAN)


映画情報・マスコミ

★IMDb
☆日本映画データベース(jmdb)
★allcinema ONLINE
☆goo 映画(タイトル・人物個別検索etc.)
★CDNOW
☆AMG(All Media Guide~Music,Movies,or Games)
★The Criterion Collection
☆読売新聞
★TV日刊


映画上映スケジュール

★Movie Walker
☆シネマスクランブル


映画館etc

★TOHOシネマズ(六本木ヒルズ他)
☆新宿バルト9
★日本映画専門チャンネル
☆東京国立近代美術館(※フィルムセンター情報を含む)
★東京都美術館
[その他情報]
★goo 天気(日本)
☆goo 天気(世界)
★MapFan(地図情報)


【極私的お薦め】

※「嵌まると危険度」を極私的(^^)にランク付け(*1個~*5個)

★あなたに映画を愛しているとは言わせない
(***)
しょこたん☆ぶろぐ(****)
★仲代達矢公式ウェブサイト(***)
☆Kawori's Chronicle 眞鍋かをりのここだけの話
(***)
★Monkey Banana(*****)
お気に入りブログ
ライフログ
再鑑賞/再読したい
手に入れたい^^;
お気に入りあれこれ
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

アクセス解析

■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)
こんにちは、ダーリン/Oh-Wellです。

さて、昨日(4/23)のエントリーで触れました、当夜に於ける映画鑑賞ですが、
結局、新宿に於いて、『Vフォー・ヴェンデッタ(2005/ジェームズ・マクティーグ)』〔◆IMDbMovie Walkerの鑑賞と相為りました。
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_1334263.jpg
件のエントリーでは、まさしく今週末(4/29・土)から興行的な本番となる、所謂「G・W公開映画」ついても多少触れた訳ですが、
その「G・W公開映画」鑑賞一発目が、図らずも、本作と相為った訳でもあります。^^


***

一方、今回は見送った『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』(2005/トミー・リー・ジョーンズ)な訳ですが、矢張り昨日のエントリー中でも触れましたように、4月28日をもって上映終了な訳ですから、GW前の仕事を心底/そこそこ^^頑張ってこなし、水曜か木曜の勤務後に妻と時間を合わせて駆けつけようと思っている次第です!(→◆『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』の鑑賞プチ・メモはこちら~!…但し、未完成^^
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_1363626.jpg


『Vフォー・ヴェンデッタ』鑑賞メモ―その1(4/23初鑑賞)
******ネタバレ注意


****

そう、本作に関しましては、事前の印象、知識の殆どは、3月頃に2度ほど見た予告篇、そして、映画サイト上のあらすじ紹介からのものでしか無く、まぁ、そこそこには期待していると云ったレヴェルに過ぎなかったのですが、うん、思った以上に目を瞠り心惹かれ、存分に楽しんでしまえる132分間でした!
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_2492930.jpg
大まかに言えば、画面にある構図、カラー、コントラストを含め、映し出されているものに迷いが殆ど介在してないように感じ取れました。

製作、脚本を担ったウォシャウスキー兄弟(◆兄:ラリー弟:アンディ、また、「マトリックス・3部作」(◆1作目2作目3作目で助監督を務め、本作が初監督作品となるジェームズ・マクティーグらの、映画の原作となるコミックを踏まえた上でのイメージなりと云うものが、おそらくは、かなり的確に映画のヴィジュアルとして果たされているのでは無いかと、僕なりに推察する次第です。

そう、作者たちの迷いの無いヴィジュアルによる、視覚面での充実こそが、僕に取っては、本作の最大の美点かと、今、思えています。



****
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_252501.jpg
そして、主人公“V(ヴィー)”に於ける、その良し悪しは兎も角として、ある「理念」の元に圧政を覆そうとする姿、
そこに重なりもする、彼自身を怪物にした人体実験の関係者たちに≪血の復讐=ヴェンデッタ≫を果たして行く、怨念にかられてやまぬ姿、
―そんな中、一方では、宿命の女性=ヒロイン・イヴィーとの出会いに心揺さぶられても行く姿…、

その表情の見て取れぬ不動の仮面姿からひと括りに言い表せぬ多面性を垣間見せるキャラクター造形は妙味かつ魅惑的でしたし、

先述したように、“V(ヴィー)”にとって宿命的な女性となるヒロイン・イヴィー(ナタリー・ポートマンも、脆(もろ)さと芯の強さを併せ持つがゆえに魅惑的に輝く女性として、また、自分の脆さを自覚しつつ“V(ヴィー)”という一個の人間と、その理念を心的に受け入れて行く過程に於いて、共に、僕に取っては説得力を持つものでしたし、心惹かれるヒロイン像でした。


***

何はともあれ、まずは、“V(ヴィー)”のルック、あれこれの所作、立ち居振舞が実に妙味だあったなぁ。
僕など本作鑑賞前には、この“V”(ヴィー)と云うキャラクターに関しましては、ヴィジュアル面に於いて相当濃く、視覚的に可也しつっこいものなのではないか…等と要らぬ危惧を抱いてもいたのですが、まぁ、まったく見飽きませんでした。((^^)

―あの、

**真夜中の街角での登場シーン中での自己紹介の際に於ける独特の饒舌さ快活さ、
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_2551468.jpg
**屋敷中に於ける、「イパネマの娘」のインストをBGMに、エプロンを掛けての楽しげな調理ぶり^^、

**ヒロインが寝静まった夜半、“V(ヴィー)”に取っては贔屓スターが主演の剣劇として、また、復讐劇として、大のお気に入り映画なのであろう『岩窟王』/The Count of Monte Cristo(1934/ローランド・V・リー)をモニターに流しながらのハイ・テンションな((^^)剣裁きの鍛錬ぶり、
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_305555.jpg
**スティーヴン・レイ扮する警視の推理、回想とのカットバックで示されて行く、“V(ヴィー)”がドミノのピース/パイを並べて行くあたり…、
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_312288.jpg
**また、本編最大のクライマックスとなる「英国国会議事堂爆破」決行の前に、件の屋敷のジューク・ボックスが置かれた広間に於ける、ミラー・ボールのライトが広間をメロウに^^回って行く中でのメロウに((^^)ヒロイン・イヴィーと踊る姿、

等等等々…など((^^)
僕は、顔を綻ばせ素朴に享受出来ました。

“V(ヴィー)”、
それは、V(5)号室の男、“血の復讐=ヴェンデッタ”の遂行者…。
…11月5日という日に、自らの運命を重ねて行く…。



****

本作のストーリーなどは、良い意味合いで、とてもシンプルな印象のものに為っているかと思います。また、本作鑑賞中に於いては、然程重くは、あの革命云々を深刻に捉えさせることなく映画はきっちり流れ、年長者から若者への理念の継承と云う部分をもきちんと示しつつ潔く終わって行くように、僕としては、思えた次第です。

一方で、この一見シンプルなストーリーが孕(はら)む国家と個人に於けるテーマ性は、鑑賞者の内に、単に革命というものに於いてのみならず、
国家、権力、個人、自由、孤独、
マイノリティ、弾圧、テロ、大罪、
真実、虚偽、また、恐怖、変化、成長、
さらに、生と死、(再生、)理念・言葉の他者・次世代への継承…
―と云ったものに関する寓話如きものとして沁みこんで行くもののようにも僕は思えました。
■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_3354282.jpg
ヒロインが“V(ヴィー)”に語る、反政府活動によって国家公安部によって連行され抹殺された、作家であった父親の言葉「作家は嘘で真実を語る」の示唆するところも、大まかに言えば、映画の要所要所の姿そのものとも受け止めました。

そう、映画は所謂「革命」が果たされた英国国会議事堂前「トラファルガー広場」に集った無数の市民が“V(ヴィー)”の仮面(―1605年、ガイ・フォークスら13人のカトリック教徒が、時の国王・ジェームズ一世のカトリック教徒弾圧に耐えかね国王暗殺を企てるも、11月5日、議事堂爆破のために議事堂地下に潜んでいたガイ・フォークスは逮捕され、彼と一味は、その後、絞首刑に処される…。“V(ヴィー)”の被る仮面、また、ここで群衆が被っていた仮面は、この、ガイ・フォークスの顔を模したものを脱ぎ取って行く姿を示しつつ文字通り終幕。

■〔映画鑑賞メモVol.10〕『Vフォー・ヴェンデッタ』(2005/ジェームズ・マクティーグ)_c0055456_3361338.jpg

****

そして、エンディング・クレジットの始めに、ストーンズの或る曲のイントロが鳴り始めます! このタイミングが、僕に取っては実に鮮やかなものでした!!

さらに、ここ、エンディング・クレジットでの≪黒と赤/赤と黒≫、これに関しては、今、詳細に触れることは措(お)きますが、本編を享受してきた者には、ここでまた、文字通り、鮮烈な視覚的、心的インパクトがあるかと思う次第です。再鑑賞した後には、改めて触れてみたい点の一つでもあります。


(※4月29日、一部文章加筆)

◆◆
『Vフォー・ヴェンデッタ』鑑賞メモ―その1(4/23初鑑賞)・完



〔※本エントリーは、以下のサイトともリンク中〕

** Vフォー・ヴェンデッタ@映画生活
by oh_darling66 | 2006-04-24 14:19 | ■映画鑑賞メモ/鑑賞プチ・メモ
<< ◆ゴールデン・ウィーク前の雑感... ◆ゴールデン・ウィーク前の雑感... >>